こんにちは!
べいです*˙︶˙*)ノ"
『137億年の物語』を
楽しくお届けするコーナー!
最終回!!
【第19回目】であります
前回は
地球のジグソーパズル
『大陸移動』
のお話をしました。
今回は
全球凍結
スノーボールアース時代の到来
その要因になった引き金とは!?
に迫っていこうと思います!✨
では、いきますよー!
。・*・:≡( ε:)
移動し続けている
『プレート』は
数十億年前という長い時間
【マントル】と呼ばれる
ドロドロの熱い熱い岩石の上に
浮かびながら移動をしています。
さらに
このプレートを動かしている
大元のエネルギーは
『地球の核の超パワー』。
山脈を誕生させちゃうくらいの
壮大な力。
大陸がぶつかり合って
さらなる『超大陸』を生み出し、
それがまた分裂して
違う姿の大陸になっていく…
そんな繰り返しは
地球ができてから
3回は起きているそう。
①回目にできた超大陸は
15億年くらい前に形づくられた
『コロンビア大陸』
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/コロンビア大陸
②回目にできた超大陸は
8億5000年前〜6億3000万年前にできた
『ハロディニア大陸』
陸地のほとんどが
赤道で繋がっていたそう。
出典:
http://antarcticsun.usap.gov/AntarcticSun/science/images2/rodinia_map.jpg,
じつは、この大陸こそが
全球凍結
= スノーボールアースを
作り出した要因とも
言われているんです。
スノーボールアース時代が
到来するキッカケになった出来事…
それはこんな仮説が
立てられています。
①
赤道(地球の最も暑い場所)に
大陸が集まったことによって、
熱帯性の豪雨が
降り注ぎました
②
その大量の雨の中に
大気中の二酸化炭素が溶け込みました
③
その二酸化炭素が
炭酸となって海に流れていきました
④
二酸化炭素が減ったことで
気温がググググッと下がります
⑤
地球はどんどん冷えていき
ついには全球まるごと
氷に覆われていきました
⑥
数百年もの間
地球は凍結。
そして
プレートがまた動き出します。
前回の記事でお話した
プレートテクトニクスです。
地殻が動くと、
火山が噴火。
温室効果ガスである
二酸化炭素を放出しました。
地球は暖かさを取り戻し、
生命が再び息を吹き返します。
そして生命は
環境に合った進化をしていきました。
私たちの遠縁にあたる
『ナメクジウオ』
(脊髄のある生命)
私の大好きな…
口の構造はヤバすぎる!!✨✨
この地殻変動は
数十億年という速度で
サイクルを繰り返しては
地球の表面を変化させ、
気候を変動&激変させ、
生命維持システムを
更新し続けてきました。
そうやって
生命を絶滅させ、
進化させてきました。
果たして
人類の運命やいかに?
いま、気温が上がっているのは
地球の軸がズレたからとも
言われています。
人間の及ぼす影響もありますが、
さらに地球規模からしたら
ちっぽけな生命には
コントロール不可能な力で
その生死を天秤にかけられている
ということですね。
そう思うと
一瞬、一瞬を謳歌しよう!
という気持ちになりますね😊
これまでお届けしてきた
『地球137億年シリーズ』
いかがだったでしょうか?😊
それからのお話は
『生物進化』のプロフェッショナル
ダーウィン氏の
【種の起源】に
委ねようと思います。
この本面白かったよ!
宇宙が誕生して
地球が誕生して
月ができて
海の底で静かに生命が生まれて
光合成をしたり
呼吸をするようになったり
環境に合わせて
色んな進化を遂げてきました
そして、
弱肉強食の世界が生まれ
さらに変化をしました。
生命を生かす
最適な環境を
自然のメカニズムが用意し
奇跡的に
私たちが今生きています。
今、私が生きているのは
宇宙の歴史から見ても
地球の歴史から見ても
ほんの一瞬のできごと。
でもせっかく地球に生まれたので
狭い世界から飛び出して
これからもたくさんのモノを
観て生きたい。
そんな風に思うのです。
このブログは
今日で一度終わりになりますが
また別の形で
みんなと再会できたらいいなと
思っているので、
これまで読んでくれた方、
気が向いたら
私のお話を聞いてくれたら
嬉しいです😊
今まで本当に本当に
ありがとうございました
。・゚・(*ノД`*)・゚・。✨✨